秋の夜長の照明特集

めっきり夜が長くなってまいりました。
天井照明をいくつか紹介します。

gazou 7615
モダンな感じ。洋間にも十分合います。

gazou 7617
上と同じ白いガラスでできたものです。

gazou 7614
ちょっと懐かしくエロティックな雰囲気をかもし出す、オレンジ色の光です。

gazou 7616
これ、伊藤潤二のうずまき (1)に出てくる秀一君のお父さんは必ず買うであろうと思われます。

gazou 7633
あんまり見つめると目が回ります。

あとはこんな壁付けのタイプもあります。
gazou 7618

日本人は蛍光灯の明かりが好きな人が多いようで,家中の明かりが蛍光灯で占められている
家庭も多いかと思います。まあ、全部をとは言いませんが、その中のひとつくらいは白熱灯の照明に変えてみることをおすすめします。



続きを読む

新商品入荷のお知らせ

以前当店にいらした方が店内をひと回りして


ここは中国雑貨のお店ですか?


と聞かれたときは驚きましたが、基本的に純良国産の品揃えです。


たまにはこんな和風のものもあります。
gazou 7641

gazou 7642
これは指物。ゆびもの じゃないですよ。 さしもの です。
指物師という専門の職人が作る木の板をさし合わせて組み立てる、釘などを使わない箱や箪笥などのことです。かんざし等入れるのに良いでしょう。

あとはキセルでもあれば小唄か端唄の師匠ができそうです。


gazou 7637
むかしの、暮しの手帖に手提げ盆の作り方など載っていたものですが
今はなかなか使っている人は見ませんね。

gazou 7639
ぐにゃぐにゃグラス。

本日、月曜日はささやは定休日です。

続きを読む

これっていいものですか?

たまに、こう聞くお客様がいらっしゃいます。

もちろん、木製の家具なんかだと、素材によってはっきりと良いもの、悪いものが
分けられます。欅(ケヤキ)は高価だが杉は安物というように。

ですが、茶碗ひとつ手にとって、これっていいものですか?と聞かれると困ってしまいます。

当店にあるものは古くても量産品がほとんどです。そこが、骨董品や古美術品と
古道具との違いなのですが、誰の作で何年に作られたということもわからないものがほとんどです。そうなると、商品価格とお客様の価値基準とのせめぎ合いになるわけです。


店主がつけた価格とお客様の、そのものに支払ってもいいと思う価格。


パン屋で100円のパンを80円に値切るとすれば、
それはそのパンがまずくて100円の代価を払う価値がないとお客様が判断したときでしょう。
そのパン屋の主人のつけた値段、つまり価値観を否定することですから
相応の覚悟かなければ値切れませんね。



いいものも悪いものも、あなたの価値観次第。
あなたがいいと思ったものは、あなたにとっていいものです。



結局は、しっかりと価値判断基準を持った人しか
古道具屋ではお買い物ができないということです。



そこで価値判断基準を身につけるには・・・

続きを読む

ひきつづき商品入荷

唐突ですが、わたくし妻は、どうしてもプラスチック製のちりとりになじめません。

なんともいやらしい色で、使っているうちに傷が入り、そのキズが黒ずんで、
きたなーい。と思ってしまいます。

賛同してくれる人も少しはいるかと思って。


そんな方におすすめの

gazou 7630
木製のちりとり。ひとつしかないのでお早めに。



gazou 7625
竹、、ひょうたん,鯛。




gazou 7631
錆好きにはたまらないかもしれません。




gazou 7632
灯油ランプ。男のロマンですか。




gazou 7624
民芸調。

新商品入荷のお知らせ

商品がぼちぼち入荷していますので紹介します。

なぜか、九州地方のみで熱狂的な人気を誇る木製家具が久しぶりに入荷しています。

もともとはクウネルなどの雑誌から火がついたのでしょうが、関東地方では
とっくにほとぼりが冷めているようですが、未だ九州地方では人気があるようです。

gazou 7623
いわゆる、小引き出し

gazou 7621
このタイプも。ひとくちに小引き出しといいますが、規格があるわけではないので
一点一点すべて異なります。雑誌に載っているものと同じものが欲しいと思っても
無理ですから、通販はご勘弁ください。


そのほか家具類。
gazou 7629
小さな本立て。

gazou 7627
作業台のような机。

石油ストーブの選び方その3ニッセン

やっと登場の日本製国産のニッセン石油ストーブです。

東京の日本船燈株式会社が作っていた特許ホヤ式のストーブです。

独特のデザインを含め、随所に外国産ストーブにはない細やかな配慮がなされた
素敵なストーブです。

gazou 7567
まず、一番大きなタイプ。タンクは暗めの朱色。4.5畳から24畳まで暖められます。


gazou 7569
そしてこちらが小さいタイプ。タンクは朱色です。胴がガラスなのでパーフェクションのように炎の色が楽しめます。4.5畳から8畳くらいまで。

gazou 7570
一番上のタイプと似ていますが、タンクが丸型で、小さいタイプです。
タンク色は茶色。上と同じく4.5畳から8畳くらいまで。

この、上記3点はやかんが乗せられます。



ニッセンストーブの良いところは

1 なんとも独創的なデザイン
2 火力調節が利くので狭い部屋でも広い部屋でも使える





対するデメリットは

1 点火時に煤が出やすい
2 (大きいタイプは)タンク容量が大きいので置き場所をとる 




以上、あげてみましたが、この日本船燈という会社、勿論今もちゃんとありまして
ストーブも作っています。ネットオークションや家電量販店等でご覧になったことが
ある方もいらっしゃるでしょう。あの金ピカの。

gazou 7572
当店で扱っているものは古道具、ですので使い込んだ感じのくすんだ金色に
なっています。暗いところで点火するとイカ釣り漁船のようで美しいのですが・・・

このストーブ、最大のデメリットが 暖かくない のです。

4.5畳から6畳くらいしか温まりません。木造アパートなんかだと3畳間が精一杯かも知れません。もうほとんどお飾り程度の暖房器具としか思えないので当店では一応扱ってはいますが、おすすめはしていません。


この先は妻の主観にて

続きを読む

太宰府天神おもしろ市

今週末、10月13(土)と14(日)は、太宰府天満宮で骨董市があります。

箱崎の骨董市に比べると、着物の出品が多い市です。特に古布
古い縮緬のハギレなど、そのまま着られるリサイクル着物よりも古い
細工もの向けのお店が多いです。

箱崎に出品している業者さんと同じ方もいらっしゃいますが、太宰府向けに出品内容を変えている方が多いので、いつも箱崎に行く人でも楽しめると思います。

出店の出揃うのも箱崎より若干遅めの9時くらいです。