台湾旅日記

毎年年末年始はながーい冬休みを頂戴しておりますが、今回は台湾に滞在しておりました。台湾の古道具事情を覗いてきましたので、いくつかのお店をご紹介したいと思います。台湾旅行へ行かれるかたはどうぞご参考に…



P_20170107_114330.jpg P_20170107_115417.jpg P_20170107_115425.jpg
まずは、台中市内の『酷庫 kuku antiques』写真左が若きオーナーです。戦前(日本統治下)の台湾および日本製品のアンティークを取り扱っています。自ら買い出しされるので、商品はうぶ出しです。この時は展示会中。日本のものも含め珍しい形の電話器がいろいろありました。インスタグラムにいろいろ商品が載ってますが、うぶ出しだけあって商品に眼垢がついてないというか、掘り出し感満載です。あと、時々写ってる台湾女子がめちゃめちゃ可愛いのに興奮します。

P_20170107_120417.jpg P_20170107_120458.jpg
さらに外では蚤の市が開催されていました。店舗の方はいつも開いている訳ではないので、事前予約が必要です。


『酷庫kuku』 - 古物 藝術 空間配置
住所 台中市中區市府路101號 (P&F hotelの地下1階)
予約 / 0928900255
Line / ryanchentw
Facebook https://www.facebook.com/kukuantique/
Instagram 酷庫kuku





P_20170107_130505.jpg P_20170107_134227.jpg P_20170107_134236.jpg
そして、台中市中心部からは少し離れますが、「本日製作社」。日本の書籍や文具類を扱っています。最近は、台湾やタイの若者に日本の文具が大変な人気のようですね。インキューブでフリクションボールペンを大量に買ってる外国人観光客を見かけることも多くなりました。お土産にするんだそうです。このお店は光復新村という地域おこしのような活動をしているところにありまして、これから蚤の市などの様々なイベントを開催予定だということです。

『本日製作社』- 風格文具
住所 台中市區和平路6號
営業時間13:00~17:00
Facebook https://www.facebook.com/honichiss/
Instagram 本日製作社





P_20170107_143745.jpg P_20170107_144001.jpg P_20170107_144517.jpg
そして去年の9月にオープンした今最もホットスポットだと思う、台中國家歌劇院(台中メトロポリタンオペラハウス)の中にある「VVG Play Play」。ここの紹介記事を見てもらえばわかりますが、おしゃれです。普段ならおしゃれすぎて近づけません。書籍や日本のグッドデザインな雑貨などがあり、フロア別にレストランが入っています。この素敵なオペラハウスは台湾と繋がりの深い日本の建築家・伊東豊雄氏による設計です。

P_20170107_145418.jpg P_20170107_151756.jpg
ここの5階のVVG Beer playで世界のクラフトビールが飲めます。これは台湾のIPA。クラフトビールブームが盛り上がってるのも世界共通なんですかね?座席から眺める景色もよく気分よくビールが飲めます。

ちなみに福岡でよく行くのはソラリアプラザの地下2階のDean&Derucaのレストランフロアにあるカウンターです。常時(主に日本の)クラフトビール約20種が飲めます。今のところ個人的に一番美味しいと思っているビールは大阪の箕面ビールW-IPAです。ふくよかな香り、コク、アルコール度数9%でしっとりした酔い心地はキングオブビールだと思っています。あと地元福岡の別府で作ってるあまおうのビールもいちごの香りがふんわりと漂ってビールが苦手な人でも美味しく飲めますし、外国の方にも喜ばれます。ビールの話ばかりですみません…

『VVG play play』
住所 台中市恵来路二段101号
電話 VVG Food Play(04)2258-7682 / VVG Beer Play(04)2258-5662
年中無休ですが営業時間はフロアごとに異なるので調べてね






P_20170108_111304 (2) P_20170108_124654.jpg
そして別の場所にある同じVVG系列の「VG Thinking」素敵なレンガ造りの外観。ここは2009年オープンです。1階がカフェで2階にBook Storeと雑貨類。雑貨はアンティークから新物まで様々です。去年、弊店でお求めいただいた家具類も無事ここに収まっています。インボイス書類に苦労したのを思い出します…

『VVG Thinking』 - 好様思維
住所 台北市八徳路一段1号 華山文創園区 紅磚六合院C棟
営業時間 12:00~21:00
休業日 無休





このほかにもいろいろ行ったお店はあるのですが、満席で入れなかったお菓子とアンティークのお店とか…また次回にご期待ください。それにしても毎度旅行から帰ってきた夫が口にするのが、人のエネルギー量の違い。日本に住んでいると気づかないのですが、離れてみると、あー、やっぱり日本人て疲れてるよね…と思うようです。同世代でも台湾の人は男女ともに良く食べる!良く働く!感心します。見習わなければ…

猫を連れてのご来店…

昨日、記念すべき出来事がありました。店を始めて12年目にして初めての、「猫を連れてのご来店」です。当ブログのタイトル下の説明文にありますが、弊店では猫を連れてのご来店大歓迎です。文字が小さいため誰も読んでいないのか、かつてニャンニャンニャンの日(2月22日)に猫を連れてご来店の方には店内全品半額セールを行ったにもかかわらず、猫様来店ゼロを記録し、夫のテンションダダ下がりでしたので、今回の猫様ご来店には本当に喜びを隠しきれません。 これからもどしどしと猫様のご来店お待ちしておりますよ…

150年前のレンズ…

今年のお盆はまるで梅雨。というより秋雨。随分と涼しいお盆でした…『郷土玩具と土鈴』も今月いっぱいまで展示していますが、予想以上に好評で遠方からもご来店いただき店主も喜んでおります。8月も後半戦、土鈴は増強してますので、土鈴ファンの皆様お待ちしてますよー。






そして今日は、まったく関係のない話を。過日、ちょっとめずらしいカメラレンズが手許にやって参りました。1866年頃、約150年くらい前の英国製DALLMEYER(ダルメイヤ)の真鍮製のレンズです。

IMG_2142.jpg IMG_2141.jpg IMG_2137.jpg

このブログをご覧の方はご承知の事かと思いますが、私個人的にカメラに関して全く関心がありません。ただ、今回はこの150年前のレンズで撮った写真ってどんな風になるのかしら?との興味だけはあったんですね。そこで古いカメラに非常に詳しいお客様にご協力いただきました…

IMG_2126.jpg
この美しい柾目をごらんください。マスで作ったカメラです。ダルメイヤのレンズを使って自作してくださいました。

IMG_2127.jpg IMG_2132.jpg
黒い穴の空いた板は、絞り羽根と言うそうで、まさに手動で絞りの調節をするんですね。

IMG_2228.jpg IMG_2224.jpg
で、升をきれいに塗装するときちんとカメラらしくなりました。


DSCN2263.jpg DSCN2262.jpg
そして、肝心の150年前のレンズで撮った写真がこちら。弊店の外観です。もやもやした感じなんかは幕末の武士の写真などと同じですね。いまやPCで加工すればどのようにでも見せられる写真ですが、本物はやっぱり良いですね。嘘がない…



これだけの手間ひまをかけてこの写真を撮ってくださった方、何がスゴいって日常的に古いカメラを存分に使いこなしておられるんですね。私みたいなカメラ白痴者にいちいち説明するのも大変だと思いますが、心から尊敬します…私、古いカメラって不鮮明なぼんやりした写真ばかりだと思っていたんですよね。

DSCN2256.jpg
これ、博多駅前の写真なんですけど…
DSCN2257.jpg
デジカメみたいに解像度の高い写真が撮れるんですね…

DSCN0147.jpg DSCN0148.jpg
上記のものはいわゆる大判カメラで撮ったものですけど、(↑これは中判)こういう形状の古いカメラですよ。すみません、白痴でもすごいと思いました。これを機にカメラに興味が持てたらもっと良いのでしょうけど…

十周年。




本日で、お店を始めてから丸10年となりました。

      



DSCN1943.jpg



神経質で人見知りの夫がよく10年も続けられたなぁ…と思いますが、これもひとえにお客様のご愛顧のおかげでございます。本当にいろいろな事があった10年間でしたが、思う事がありすぎて、このブログにすべてを綴るとあまりに長文過ぎて読者の方に愛想を尽かされると思うので、全部割愛します…どうぞこれからも末永いお付き合いのほどよろしくお願い奉ります♡

大入御礼

おかげさまで今年も無事に第3回「漆器まつり」を終了することができました。寒い中、足をお運びくださいました皆様、誠にありがとうございました。今年は他県からのお客様も多く、わたくしが店番をしているおりに、「ブログ書いてる人ですよね!」などのお声かけをいただきまして誠にうれしく思います。

弊店は古道具屋ですから、合成漆器はデッドストックのものがほとんどですが、木製漆器の方は幕末から明治、大正、昭和のものが主です。

お椀ひとつとってみても古いものは圧倒的に高度な技術で作られています。木地自体も縁に行くにしたがってかなり薄く挽いてありますし、同じ椀でもひとつひとつの柄がのびのびと描かれ、すべて少しずつ異なります。一方、近年の椀になると木地は均等に厚く挽いたものが多く、5つ組でも寸分違わずプリントのような絵付けがしてあります。きれいにそろった完璧な商品を求める消費者のニーズによるのでしょう。

また、古い輪島塗の椀などは、まれに椀の底にちりめん皺のようなものが寄っていることがあります。漆が渇く際に縮んだものですが、これは漆が濃く強いということの証でもあります。昨今のコスト優先の油で薄めた中国製の安価な漆では、このようなことにはなりません。新品と比較すれば難点ともとれる部分ですが、古いものの証を趣として楽しんでいただければと思います。


RIMG0670_20121215150902.jpg
白いご飯は、黒漆塗り椀で食べるのが一番おいしいと確信しています。より多くの皆様の食卓に漆器が並びますように!